1. Home
  2. /
  3. 3Dモデリング
  4. /
  5. SketchUp
  6. /
  7. SketchUpモデリング効率化! -フォローミー機能を徹底解説-

SketchUpモデリング効率化! -フォローミー機能を徹底解説-

SketchUpといえばプッシュ&プルツール。

これさえ使えればSketchUpでのモデリングはできるのですが、今日紹介するフォローミー機能をマスターすることでもう1段階高度でスピーディーなモデリングができるようになります。

ただ、このフォローミー機能はなかなかに曲者できちんと機能の癖を把握しておかないと思い通りのモデルが作れなくてイライラする場面も多いです。。

 

今回はそんなフォローミー機能を徹底解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。

 

[PR]

フォローミーの基本

まずはこちらをご覧ください。

フォローミー機能を使うと、例えば画像の上の状態から一瞬で下の状態に持っていくことができます。

断面を特定のレールに沿ってぐるっと回して形を作るようなイメージです。

フォローミー機能は手順が2パターンあります。

手順その1.

フォローミーを選択>断面となる長方形を選択

その状態でマウスをレールに沿って動かすと、

このようにマウス位置に応じてリアルタイムで3Dが造形されます。

この方法も使う場面はあるはあるものの、実際には次に紹介する方法の方がお手軽です。

手順その2.

はじめにレールとなる辺を選択しておきます。

フォローミーを選択>断面となる長方形を選択

すると最初に選択した辺に沿って一瞬で3Dが造形されます!

やっていただけると分かると思うのですが、こちらの方が圧倒的に時短になります。

 

ここまでがフォローミー機能の基本となります。

レールを選択>フォローミーを選択>断面を選択

の3ステップを覚えておいてください!

 

活用例1. 巾木や笠木、手すり、額縁など

先ほどの例は、建築で言うところの巾木ですね。

住宅設計などで、巾木を回したい時は先ほどの要領でサクサク進めてみてください。

他にも、、

この状態から

こんな感じに!

全てフォローミーで手軽にモデリングしています。

順番にさらっと見ていきましょう。

手すり。

笠木。

壁上の装飾。

額縁。

レールは線ではなく、面を選択してもOK

フォローミーで減算(立体のくり抜き)も可能

 

活用例2. グラスや電球、つぼなど

先ほどまでの例では線状のレールを使った活用例を見てきましたが、同様に円形のレールを使うことで回転体を作ることができます。

グラス。

ツボ。

電球。

添景の作成なんかに活用することができそうです!(こういった形の断面形状を描くにはなかなかの想像力を要しますが…)

 

その他

断面とレールが離れていてもOK。

このように自動でオフセットされた状態で3Dが形作られます。

 

複数の断面を同時にフォローミー。

普通にやろうとすると、5回のフォローミーを行わなければなりません。(グループ化したらいけるのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、グループ化オブジェクトはフォローミーできないんです。。)

そこで、

必要な断面を包含する面を生成して、

その面をフォローミー。

不要な面や線を消していくと、

このように!

時短テクニックとして覚えておいてください!

 

以上長くなりましたが、フォローミー機能について基本事項から応用的な使い方まで徹底的に解説してきました。

ぜひフォローミー機能を使い倒してモデリング力を高めていってみてください!

それでは!!

 


フォローミー等を使ったSketchUpでの3次局面モデリングに挑戦しているこちらの記事もご覧ください!

BEAVERでは、チュートリアル動画を通して各種ソフトの使い方を体系的に学習できます。基礎を固めて、効率的に学習を進めてみませんか?
設計作品共有
建築ソフト学習サービス
設計作品共有 / 建築ソフト学習サービス