1. Home
  2. /
  3. 3Dモデリング
  4. /
  5. SketchUp
  6. /
  7. Rhinoceros VS SketchUp

Rhinoceros VS SketchUp

学校で建築を学び始めて困ることの一つ。

モデリングソフト多すぎ問題ではないでしょうか。

二次元のCADだけでも価格/操作/見た目の違うソフトがたくさんありますよね。

僕もはじめのころは、どれ使ったらいいか全くわからなくて、いったん学校に入ってるAutoCADやSketchUpを使い始め、これ最強やん!と思っていましたが、そのうち、RevitやRhinocerosなどいろいろなソフトに出会いそれぞれ強みがあったり弱みがあったりすることがわかってきたので、今回はその辺りを皆さんに紹介できたらなと思ってます!

今回は、その中でも3Ⅾモデリングソフトで有名なSketchUpとRhinocerosの二種類でどちらを使えばいいのかについての僕なりの考察になります!

 

[PR]

3Ⅾモデリングってそもそもなんでするの?

モデリング作業をしている時、ふと「モデリングって何のためにやってるんだろ」と思ったことありませんか?

時間かかるし、目は疲れるし。

でも模型やスケッチでは、できないようなメリットがあるんです!まず最初に、そこを明確にしていこうと思います。

どんな形でも基本作れる

やはりこの点が一番大きいです。

どうしたらこんな曲面作れんねんといったものでも、PCの中では作ることができます。地面から浮かすこともできるし。地面を掘ることもできてしまいます。

これは、建築の設計をしている中で、いろんな可能性を追求できることと同義なので、自分の設計の幅が広がります。

でも最初はスケッチしたり、言葉にしたりすることも大事ですよ!!!

そのままパースにできる

作ったモデリングは、提出するときや先生に見せるときにすぐに見せることができます。わざわざ模型を作ったりして伝えるよりも手っ取り早く見せることができます。

すぐに変更できる

設計が進んでいく中でどんどん形って変わっていきますよね。模型だとどうしても後から手を加えていくと汚くなったり、この変更は今更できない。。。ということになってしまいます。

その点モデリングだと、数字を変えるだけで、柱の大きさや壁の長さ、すぐに変えることができます。

窓の種類変えたいなあと思えばクリック一つで変更可能です。

そんなメリットのあるモデリング、しないわけにはいかないですよね。ここからは題名の通り、モデリングソフトである、SketchUpとRhinocerosの比較をしていきす!

それぞれどんなソフト?

SketchUpはこんなソフト

SketchUpは、アメリカのTrimble社が販売している3Dモデリングソフトの一つです。直感的な操作で作業を進めていくことができることが特徴です。学生にはうれしい、無償版もダウンロードできますが商業利用できる有料版も年間299ドルで使えます。

基本的に面を押し出すことで、3Ⅾのモデルを作ることができます。そのため、直線的なモデルには非常に強く、すぐに作ることができます。また影の設定や、マテリアルの設定の機能もあるので、モデリングの中で様々な検討をすることができます。

スケッチアップの一番のメリットはインターネット上に大量のプラグインがあることです。これまでスケッチアップを使ってきた多くの人が作ったプラグインは、非常に便利で、曲面のデザインなどもできるようになっています。

一方で直感的に操作しやすいので、モデリングする人の性格によるかもしれませんが、モデリングがアバウトになりがちというデメリットもあります。

Rhinocerosはこんなソフト

Rhinocerosは、日本ではアプリクラフト社が販売してい3Dモデリングソフトの一つです。

コマンドを多く活用しながらモデリングを進めていくので初めのほうは少しとっつきにくいところがありますが、痒い所にも手が届き、ほとんどすべての形が作ることができます。

学生なら36000円で永久に使うことができるので、ほかのモデリングソフトに比べても非常に安価に使い始めることができます。

(※体験版は90日無料で使うことができます)

SketchUpのように直感的に操作することはできませんが、多様な形に対応できることと、できたモデリングデータが、ほかのソフトと連携しやすいのがこのソフトの大きなメリットであるといえます。

どっちの方がいいの?

Rhinoceros SketchUp
操作のしやすさ コマンドでモデリング 直感的なモデリング
価格 36,000円(学生) 基本無料
連携のしやすさ かなり多い 無料版はあまり多くない
かっこよさ 画面が4つに分かれていてモデリングしてるっぽい シンプルでちょっとかわいい

おすすめな使い方をご紹介

これまで紹介してきたようにどちらのソフトもメリットがあったりデメリットがあったりするので、どちらがオススメかは一概には言えません。

ここでは、建築学生がソフトを学んでいく中でおすすめの学び方を紹介したいと思います。

最初はSketchUpでモデリングの基礎を学ぶ

何よりも最初にSketchUpが一番最初に学びやすいです。面を作って押し出すという3Dモデリングの基礎を理解することができます。

このソフトで、イメージした形を作れるようになるくらいまで練習しておけば基礎はマスターしたといえるでしょう。

例えば、立方体を重ねたような形をイメージしてパパっと作れるようになればOKです!

ほかのソフトを学んでいく

それなりにSketchUpを使えるようになれば、設計演習レベルではほとんどの課題で問題なく提出することができます。

でもそこで満足してはいけません。

なぜなら、設計は多くの人と協力しながら進める行為だからです。それぞれのひとがそれぞれの学校で建築を学んできて、いろいろなソフトを使ってきます。その時使えるソフトがばらばらだと連携するのが非常に面倒くさいです。

そもそも、いろんなソフト使えたほうが格好良くないですか!?

これもあれも使える万能な奴になりたいと僕は思います(笑)

そこで、Rhinocerosです。

SketchUpをマスターしたあなたなら簡単に移行することができます。どんどんいろんなコマンドを覚えていきましょう。

もちろんそれ以外にもRevitやGrasshopperなど、これから使われていくソフトも学んでいきましょう。

それぞれの連携をできるようにする

例えば、RhinocerosでモデリングしたモデルをRevitで作りこんでいくというようにいいとこどりをしながらモデリングを進めていけるようになれば、もうモデリングできないものはありません。

設計演習一つ一つで、違うソフトを使ってみるのもいいかもしれません。

こんな風にいろいろなソフトを使えるようになっていきましょう!

BEAVERでは、様々な設計展イベントのオンライン展示を行っています。先輩の設計作品を見て、設計課題に活かしてみませんか?
設計作品共有
建築ソフト学習サービス
設計作品共有 / 建築ソフト学習サービス