1. Home
  2. /
  3. 3Dモデリング
  4. /
  5. Rhinoceros
  6. /
  7. 断面図や平面図が思いのままに!?Rhinocerosで図面の線を自由に出力!

断面図や平面図が思いのままに!?Rhinocerosで図面の線を自由に出力!

みなさんこんにちは。

突然ですがみなさん、図面を出すときはどうしてますか?

手書きで描いている人もいるでしょうし、Illustratorなどのソフトを使っている人もいると思います。

なんにせよ建築学科に入学したならば、図面を描くことは必要不可欠と言っても過言ではないでしょう。

ではもし仮にRhinocerosで簡単に平面図や立面図、断面図が出せるとしたら??

モデリングデータを作ってさえしまえば図面が終わったも同然ですね。

ではそんなコマンドの解説を早速していきましょう。

 

こちらの記事の内容は下記動画でも紹介しているので、動画の方が学習がしやすい方はこちらをどうぞ↓↓

 

[PR]

Clipping Plane

まずClipping Planeというコマンドがあります。

このコマンドは断面を作るコマンド。

説明するより実際に見てもらったほうが早いと思いますのでご覧ください。

まず下のモデリングデータをご覧ください。(モデル自体はかなり雑に作ってますのでご容赦ください。。)

Clipping Planeと入力し、最初の点を決めて平面を作ります。

そして平面ができると…

モデリングデータが消えてしまいました!!(ちなみに上の画像で選択されている四角形がクリッピング平面です)

いえいえ焦らないでください。

このクリッピング平面を上に上げていくと

だんだんモデリングデータが出て来ました。

そうです、このコマンドを使うとこのように断面を表示することができるのです。

ですからこのように

好きな位置で断面を取ることができるのです。

ここで注意点を一つ。

先ほどはPerspectiveのビューでClipping Planeを出したのですが、下の画像を見ていただくとわかるようにPerspectiveのビューポートのみしか断面が出ていません。

なのでTopやRight、などの別のビューポートで断面を出したいときは該当ビューポートを選択した上でClipping Planeを入力しないといけません。

 

Make2D

これがもう一つのコマンドです。

Make2Dは選択したオブジェクトの輪郭線を線にして平面上の線として出力するコマンドです。

なんだかよくわからないと思いますのでこれも実際に見ていただいたほうが早いと思います。

まず上の簡単なオブジェクトを選択し

Make2Dとコマンド入力すると下のような吹き出しが出てくると思いますので

OKを押していただくと

下に変な線が出て来ましたね。これを別方向からみると

わかりますか?

先ほどの視点で見たオブジェクトが二次元で表されているのです。

そう、つまりこのコマンドは見ているものを絵のように二次元で表せるというコマンドなのです。

 

平面図の線を出そう!

さぁ準備は整いました。

先ほどの二つを使って平面の線を出してみましょう。

まずTopのビューポートを出したのち、作り終えたモデリングデータにClipping Planeを使い断面を出して、

それを全選択した後、

Make2Dを使うと

一発で線が出せましたね。

しかしこのままでは余分な線が混じってしまっていますので整理すると、

この通り!あっという間に断面図が出来上がりました!!

この断面図をそのままイラレに持っていって加工したい!という方はこちらもご覧ください。

 

終わりに

いかがだったでしょうか?

この記事では特に平面図についてやりましたが、RightやLeft方向でこれを行えば断面図も簡単に線が出せますよね。

他にも断面パースなどの線も出せちゃったりするのでぜひマスターして見てください。

今回はRhinocerosで図面を出しましたが、基本的にはARCHICADやRevitなどのCADソフトを使う方が、ミスなどがなくていいと思います。

それではまた。

 

ARCHICADで断面図を出したい、というそこのあなた!こちらの記事もぜひ参考にしてみてください↓↓

BEAVERでは、様々な設計展イベントのオンライン展示を行っています。先輩の設計作品を見て、設計課題に活かしてみませんか?
設計作品共有
建築ソフト学習サービス
設計作品共有 / 建築ソフト学習サービス