ケンチク、新時代。オンライン卒制展 2021 開催決定!
目次
[PR]
イベントコンセプト
オンライン卒制展 2021
『ケンチク、新時代。』
昨年、新型コロナウイルスの影響で各地の卒業設計展イベントが規模縮小・中止になり、卒業設計に打ち込んだ学生たちの作品が脚光を浴びる場が例年より少なくなったことを受け、オンライン卒業設計展を実施しました。
二度目の開催となる今大会。変わりゆく時代の中で私たちが目指すのは、学生の作品披露の機会の確保はもちろんのこと、参加者全員で、オンラインならではの強みを活かした新たな卒制展のかたちを作り上げることにあります。
ケンチク新時代は、あの先生もそこのあなたも一人の審査員。
建築が一年で最も開かれた祭典にあなたも参加してみませんか?
昨年度の様子に関してはイベントレポートと出展作品の一覧がありますので、興味のある方はぜひ下記リンクよりご覧ください!
[求人情報]
大会の目的
従来の卒業設計展の役割は踏襲しつつ、オンラインならではの付加価値を。
本大会の開催目的は以下の4点です。
① 自身の作品を幅広く見てもらえる機会の提供
従来の卒業設計展よりも長い審査期間とオンライン公開で、専門家はもちろん、一般の方など様々な方の声を作品に届けます!
② 専門家に自身の作品を評価・講評してもらえる機会の提供
専門家の方からの評価や特典としての対談で、深く作品を評価してもらえる機会を作ります!
③ 建築について多くの人に知ってもらう機会の提供
一般の方にも建築作品や学生の取り組みを知ってもらう機会を作ります!
④ 相互コミュニケーションを通じた作品アップデート機会の提供
コメント欄を利用した相互コミュニケーションによって、長めの作品登録期間中に作品をアップデートすることもできます!
イベント概要
本大会は
作品登録期間(2/20〜3/24)
予選審査(3/25〜4/14)
本選審査(4/18 13:00〜)
以上の3つの期間に分かれています。
詳細は下記をご覧ください。
作品登録期間(2/20〜3/24)
概要
作品の出展ならびに予選審査に向けた準備期間となります。
まずはBEAVERの設計作品投稿プラットフォーム上にて、イベントタグ“卒制展2021″を付けて卒制作品の投稿をお願いします。出展に当たって必要となるのは自身の卒制データのみ。参加登録や提出書類などは一切不要です。
予選審査(3/25〜4/14)
本選審査(4/18 13:00〜)
概要
YouTubeライブにて開催。公開プレゼンならびに審査員との質疑応答後、投票を集計し、審査員票+一般票により順位を決定します。
プレゼン形式 1人 8分発表+7分質疑応答+2分切り替え
審査員票(1人が3票を投票)
一般票(一般得票数1位:3票換算 2位:2票換算 3位:1票換算)
※最優秀賞について得票数が被った場合は、その場で審査員同士の議論を行い決定する可能性がございます
タイムスケジュール
本イベントは13:00~19:00を予定しています!
13:00~13:20 | 審査員、スポンサー紹介/イベント進行説明 |
13:20~14:45 | プレゼン・質疑応答前半 |
14:45~15:00 | 休憩 |
15:00~16:25 | プレゼン・質疑応答後半 |
16:25~17:25 | 審査員ディスカッション |
17:25~17:40 | 休憩 |
17:40~18:00 | 表彰式 |
18:00~18:15 | 〆挨拶 |
18:15~19:00 | 審査員座談会 |
一般審査の方法
本選審査をLIVE視聴し、公開審査中にBEAVER上の本選審査用ページにて、投票ボタンから投票をお願いします。
投票数は1作品につき1票までとなりますが、複数作品に投票可能です!
あなたの投票した作品が最優秀賞になるかも!
各賞ならびに特典
本選進出作品への特典
審査員全員からの下記のような評価シートによるフィードバック
作品がどんな点で評価されているのか、など審査員ごとの評価が可視化されたシートになります!
最優秀作品賞
本選審査において得票数が最も多かった作品に贈られます。
下記が表彰作品への特典になります
- BEAVER公式アカウントよりTwitter、Instagram上で作品紹介
- 審査員全員からの一言コメント
- その作品により多くの票を入れた審査員と対談機会の提供
審査員特別賞
各審査員がそれぞれ最も評価した1作品に贈呈します。
※作品は本選進出作品以外からでも選出される場合があります。
下記が表彰作品への特典になります
- Twitter、Instagram上で作品紹介
- 賞を与えた審査員からの一言コメント
- 該当審査員と出展者の対談機会の提供 ※対談は後日収録し、YouTube上にも公開する予定です。
BEAVER特別賞
出展者が使用したソフトごとに贈呈します。
対象ソフトは以下です!受賞者には各ソフトウェアを扱う企業様から豪華な副賞も!?
- Archicad
- Revit
- SketchUp
- Rhinoceros
- Twinmotion
- Lumion
作品出展時には自分が使ったソフトのタグをつけて投稿してみてください!
審査員ご紹介
審査員のプロフィール、学生に向けたプロフィールはこちら!↓
審査員1人目
杉田 宗 氏
広島工業大学環境学部建築デザイン学科准教授 / 杉田三郎建築設計事務所
【略歴】
1979年広島県生まれ。
2004年パーソンズ美術大学卒業。
Rogers Marvel Architects(2005~2006, New York)、MAD(2006~2007, 北京)に勤務した後、2010年ペンシルバニア大学大学院建築学科修士課程を修了。
2010年より杉田三郎建築設計事務所。
2012~2014年東京大学Global30国際都市建築デザインコースアシスタント。
2018年広島大学大学院博士課程後期修了。博士(工学)。
現在広島工業大学環境学部建築デザイン学科准教授。
専門は建築分野におけるコンピュテーショナルデザインやデジタルファブリケーション。
『HIROSHIMA DESGN LAB』や『ヒロシマBIMゼミ』など、広島を拠点に教育・研究・実務を横断的に繋げる活動を展開している。
主なプロジェクトはgathering(2010)、かも保育園ハッチェリー(2019)、山根木材福岡支店 (2020)など。
【学生に向けたメッセージ】
コロナ禍の中「卒業設計」という大きな挑戦と向き合ったみなさん本当にお疲れ様でした!
一人一人が今後の生き方を考える重要な時間だったと思います。
こんな時だからこそ、建築について一緒に考えたいと思います。
審査員2人目
山根 脩平 氏
tecture株式会社 代表取締役CEO
【略歴】
1984年大阪生まれ。
2008年隈研吾建築都市設計事務所入社。建築家として活動し、代表作は歌舞伎座。
2015年よりLINE株式会社 にて勤務。会社やサービスのブランディングなどを担う組織のマネジメントを行う。
2019年tecture株式会社を創業し、代表取締役CEOに就任。
【空間デザイン】×【テクノロジー】を活用し、従来の業界構造を変えるべく、空間デザインに特化した画像検索サービス・メディアを運用中。インターネット時代に最適化したクリエイティブで魅力のあるモデル構築に挑戦しています。
【学生に向けたメッセージ】
こんにちはTECTUREの山根です。
IT×建築で業界の新しい仕組みを作っていく建築テックのスタートアップです。
建築はこれからテクノロジーがどんどん進化し、働き方も大きく変わる局面にきていると思っています。デジタルネイティブのみなさんの卒業設計の熱量に触れることを楽しみにしています。
審査員3人目
秋吉 浩気 氏
メタアーキテクト/ VUILD株式会社代表取締役CEO
【略歴】
1988年大阪府生まれ。
芝浦工業大学工学部建築学科を卒業し、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科X-DESIGN領域にてデジタルファブリケーションを専攻。
2017年にVUILD株式会社を創業し、「建築の民主化」を目指す。
デジタルファブリケーションやソーシャルデザインなど、モノからコトまで幅広いデザイン領域をカバーする。
主な受賞歴にSDレビュー入選 (2018)、SDレビュー入選 (2019)、Under 35 Architects exhibition Gold Medal賞(2019)、グッドデザイン金賞(2020)
【学生に向けたメッセージ】
オンライン審査ならではプレゼンテーション(実際に建築を疑似体験できたり、魂こもった解説を聞けたり)に期待しています。
よろしくお願いいたします。
審査員4人目
大庭 拓也 氏
日建設計/ Nikken Wood Lab ラボリーダー
【略歴】
1982年福岡県生まれ。 福岡大学建築学科卒業。 東京工業大学大学院建築学専攻修了。 2007年日建設計入社。 「作れば作るほど生命にとって良い建築」を設計やラボ活動を通して実践中。 テレビ東京「未来シティ研究所」にて自身の修士制作が紹介される。
https://note.com/takuyaoba/n/nfa91aff30e9d
【学生に向けたメッセージ】
僕自身、卒業設計や修士制作で考えたことが、今でも設計やラボ活動に生き続けているなと実感します。学生の皆さんが創り出したアイデアやカタチをもとに、それを今後に育てていく「壁打ち」相手になれたらなと思っています。
審査員5人目
西田 司 氏
オンデザイン代表
【略歴】
1976年神奈川生まれ。
使い手の創造力を対話型手法で引き上げ、住宅からパブリックスペースまでどの規模でもオープンでフラットな設計を実践する設計事務所オンデザイン代表。都市や建築における人の集まる場の実験やコミュニケーションの可能性を探る実践をおこなっている。
主な仕事として「ヨコハマアパートメント」(JIA新人賞、ベネチアビエンナーレ審査員特別表彰)、「湘南港江ノ島ヨットハウス」(日本建築学会作品選奨)、島根県海士町の地域学習拠点「隠岐国学習センター」、復興まちづくり「ISHINOMAKI 2.0」、DeNAベイスターズが仕掛けるまちづくり「THE BAYSとコミュニティボールパーク化構想」、「街のような国際学生寮」、工事現場の仮囲いをひらく「吉日学校」など。
東京理科大学准教授、明治大学特別招聘教授、立教大学講師、大阪工業大学客員教授。ソトノバパートナー。建築とカルチャーを言語化するメディア「BEYOND ARCHITECTURE」発行人。
編著書に「建築を、ひらく」「おうちのハナシ、しませんか?」「オンデザインの実験」「PUBLIC PRODUCE」「”山”と”谷”を楽しむ建築家の人生」「楽しい公共空間をつくるレシピ」
【学生に向けたメッセージ】
卒業設計は、大学4年間で出会った建築の楽しさと、そこから先の建築人生への期待をつなぐアンカーみたいなものです。
卒業設計で考えたことやそこでの気づきを肴に、自身の次の一歩を是非議論できれば!
スポンサーご紹介
株式会社アプリクラフト
▼サイト
https://www.applicraft.com/
オートデスク株式会社
▼サイト
https://www.autodesk.co.jp/solutions/bim
ユニオンシステム株式会社
▼サイト
https://a-worker.com/lp?at2021
グラフィソフトジャパン株式会社
▼サイト
https://graphisoft.com/jp
株式会社Too
▼サイト
https://www.kviz.jp/
有限会社リビングCG
▼サイト
https://livingcg.jp/
間口ホールディングス株式会社
▼サイト
https://www.maguchi.co.jp
株式会社アルファコックス
▼サイト
https://www.alphacox.com/