1. Home
  2. /
  3. CAD / BIM
  4. /
  5. ARCHICAD
  6. /
  7. モルフツール攻略の2つのポイント! 変形ツールと編集平面

モルフツール攻略の2つのポイント! 変形ツールと編集平面

スロープの再現のために使われることも多いモルフツール。

皆さんも一度は使ったことがあるのではないでしょうか?

そんなとき、モルフ変形がうまくいかなかったり、形がぐちゃぐちゃになってしまった人も多いのでは。また、辺や点が思い通りの場所に動いてくれないこともあるかと思います。

ですが、ややこしい印象があるモルフツールも、少しの特徴を理解しておくだけで思いのままに扱うことができる様になります!

[PR]

モルフの特徴

まずはモルフの基礎知識を少し学んでおきましょう。

モルフツールでは他のARCHICADツールと違って、オブジェクト を面、辺、点を使って制御することができます。形を自由に作れる反面、思いもよらないところで意図していない幾何学的変化が起きてしまうことも、、、

それぞれの編集操作によってなにが起こるのか把握しておくことが重要になります。

モルフツールが使えるとARCHICADで作れるものの幅が広がります。が、その反面、モルフツールに含まれるBIM情報は他のツールと比べて少なくなります。また、BIM特有の建築部材的な扱いができないことが多いので乱用はお勧めしません!あくまで手法の一つとして捉えていただきたいです!

モルフ変形のコツ

変形対象の選択

モルフツールの特徴である編集対象の選択について説明していきます。

以上の二つの画像、皆さんは違いが分かりますか?

①ではモルフというオブジェクトが、

②ではモルフの中でも、色が濃くなっている上面が選択されています。

モルフは、ニュートラルにクリックすることでモルフ全体を、ctrlとshiftを押しながら面or 辺をクリックすることで、個々の面or辺を選択することができます。

この選択部分の違い、モルフの編集に対してどの様な影響があるのでしょうか。

上の画像はモルフの面に対しての編集Boxの画像です。①に対してBox左下の「移動」を適用した場合、

上の画像の様にモルフ全体が移動します。対して②の場合

モルフの中でも、選択していた上面だけが移動しそれに対応してモルフ全体の形状が変化します。

編集ツールによっては①と②で結果が変わらないものもあります。また、辺、点を選択したときはそれぞれ別の編集Boxが表示されますので、いろいろなツールを確かめてみましょう。

 

編集平面の設定

さてモルフの一部分を意図的に選択、編集する方法をご紹介しましたが、続いては編集中の操作で重要になってくる編集平面について説明していきます。今回は辺の編集をしていきます。

平面が見やすいように編集平面の線を濃くしています。上の画像では画面手前の面が編集平面になっています。辺の移動を行おうとすると、辺の移動は編集平面に拘束されます。この編集平面を変更することによってモデリングの幅が広がります!

それでは編集平面の変更方法です。画像左上に小さく濃いグリッド が写っているのをお分かり頂けるでしょうか。

これがズームした画面です。このグリッドにカーソルを合わせると、平面の選択画面が出てきます。任意の面を選択したい場合は「平面を取得」を選択します。今回は平面を取得を用いてモルフ側面の平面を編集平面に設定しようと思います。

このように設定したい面にカーソルを合わせることで平面を取得できます。そしてクリックすると、、、

このように辺の移動方向が変わりました!

今回は直方体だったので全ての面が垂直で単純でしたが、編集平面の取得を用いればどのような方向の平面にも適用させることができるのでモルフツール以外でも使えると便利です!

まとめ

主な幾何学的な図形ならばモルフツールを用いて作ることができます!

編集対象の選択とそこから得られるツールを把握することで、まずはモルフツールでできることを覚えましょう!

そして編集平面を駆使して自由な変形を行いモルフツールを使いこなしましょう!

BEAVERでは、様々な設計展イベントのオンライン展示を行っています。先輩の設計作品を見て、設計課題に活かしてみませんか?
設計作品共有
建築ソフト学習サービス
設計作品共有 / 建築ソフト学習サービス